greenの日記

ブログ運営/投資/株主優待/REIT・インフラファンド/アドセンス の話し

【配当金】ヤーマン(6630)から配当金が入金されたので、損と利回りを確認 ※2024年10月分

こんにちは、株主優待が大好きなチキン投資家green🦆 です。

ヤーマンさんから配当金が入金されましたので、損を思い出しました。

売却損と含み損で株主優待クーポン価格の8倍はありそうです😢。きちんと利回りなど確認していきます。今回の記事はそんな記事です。

f:id:greenupf:20180923180837j:plain 

 

ヤーさんにはほんとやられたわ😱

反社ではありません👶

ヤーマン(6630)は東京都に本社を置く、美容健康機器の研究開発・製造・輸出入販売、化粧品の輸入販売、生活雑貨の販売、先端電子機器(半導体検査装置等)の輸入販売をしている4月と10月に配当金の権利確定する株式会社です。なお、株主優待の権利確定は4月になります。

今回の記事では、2025年1月10日のヤーマンの株価で株主優待と配当金を手に入れるため、いくら掛かっているのか計算したいと思います。

配当金や株式投資に興味のある人の参考になればと思います。

この記事の内容として、配当金2025年1月10日時点の利回り配当金と株主優待を手に入れるための金額は?、まとめの順に書きます。

配当金

送られてきた筒を開くと、配当金計算書(425円)、配当金のお受け取り方法について、事業報告書の書面送付廃止についてが入っていました。 

 

利回り(2025年1月10日時点)

ヤーマン(6630)

株価(100株)      : 69,700円
株主優待       :株主優待割引券5,000円
1株配当予定      :9円
株主優待+ 配当    :5,900円
利回り        : 8.46%

https://www.ya-man.co.jp/ir/22134/

 

株主優待も利用すれば利回り8%超えは良い😀
5年保有で優待券13,000円になるので、利回り19.94%😲

業績は良くないけど👶

配当金と株主優待を手に入れるため

私は2024年4月8日に株価979.8円で100株購入し、そのあと家族が2024年4月17日に株価979.7円で100株購入しましたので、購入価格は195,950円でした。

しかし、1回の買い物で優待券を2枚利用出来ないことが分かり、100株は86,210円で売却し、11,790円の売却損になりました。保有中の100株の含み損は28,300円になります。

売却損と含み損を合わせると、が45,740です。

お礼としていただいた金額は、株主優待クーポン5,000円×2枚と配当金475円×2、425円となり、プラス11,375円です。

45,740といただいた金額のプラス11,375となり、マイナス34,365です。

 

まとめ

ヤーマン(6630)さんから配当金の入金がありましたので、利回りを確認しました。

配当金と株主優待の利回りは8.46%と高く、長期保有で利回り20%ほどになりますので、ヤーマンの株主優待を利用する人はお得だと思います。

株主優待の金額の7倍ほど損してましたけどお得銘柄😅

ヤーマンの株買わずに欲しい商品買った方が良かったね👶

👇株主優待クーポン利用時の注意点はこちらですので、購入前はご確認ください。

👇届いた株主優待の記事を【株主優待が届いた】に纏めていますので、 気になる方は読んでくさい。

www.green-up1.com

最後まで、読んでいただきありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ 

 

* 当ブログは情報の提供を目的としており、くれぐれも、投資は自己責任でお願い致します。