greenの日記

ブログ運営/投資/株主優待/REIT・インフラファンド/アドセンス の話し

【おすすめ株主優待】エディオン(2730)の株主優待が届いたので、利回りを確認※2025年3月分

お久しぶりです、EDION大好きチキン投資家のgreen 🦆です。

先日、エディオン(2730)さんから待ちに待った株主優待が届きました! なんと、ご優待ギフトカード14,000円分が2枚、合計28,000円分です。

エディオンの優待は本当に使い勝手が良くて、我が家では大好物なんです😋。 毎年必ず家電を買い替えているので、このギフトカードが届くと「今年はどれを買おうかな?」とワクワクします。
f:id:greenupf:20180923180837j:plain

 

 

ここ数年で、我が家では冷蔵庫、エアコン、電子レンジ、LEDスタンドライトを購入しました

今年は2013年制エアコンが壊れましたので、エアコンを購入予定です👶

さて、そんな家電量販店のエディオンは、家電販売だけでなく、リフォーム・住宅関連、通信、モバイル、エネルギー管理支援、ロボットプログラミング教育など、幅広い事業を展開している企業です。権利確定月は3月で、株主優待がもらえるのもこの時期ですね。

今年の株主優待(ご優待ギフトカード)は、2025年6月10日に無事届きました!権利確定から3ヶ月もかからずに到着しました。ちなみに昨年も同じ6月10日に届いており、毎年安定して早く届く印象です。

今回の記事では、届いた株式関係書類を確認し、2025年6月13日時点のエディオンの株価を基に、この株主優待を手に入れるために「実際いくらかかっているのか?」を計算してみたいと思います。株主優待や株式投資に興味がある方の参考になれば幸いです。

以下の内容で進めていきます。

届いた株式関係書類

封筒を開封すると、中には「第24回定時株主総会招集ご通知」や、「議決権行使書」、そして待ちに待った「株主ご優待ギフトカード」と書かれた封筒、さらには、「株式保有口座のお届出情報をご確認ください」といった書類が入っていました。

特に株主優待の封筒を開いた時には、期待に胸が膨らみましたね! 中には「株主様ご優待ギフトカードのご利用についてのご案内」と、主役である「株主様ご優待ギフトカード」が入っていました。

2つの口座でそれぞれ3年以上500株を保有していた分です。その結果、1枚14,000円のギフトカードを2枚、合計で28,000円分もいただきました!

ほんと、ありがとうございます🙇‍♂️。

1年前と比べると株価が400円も上がっている😲

その割には口座全体の含み損減ってないな👶

利回り(2025年6月13日時点)

それでは、皆さんが一番気になるエディオン(2730)の利回りについて見ていきましょう。ここでは、2025年6月13日時点の株価を基に計算していきます。

エディオン(2730)

株価(100株)      : 198,500円
株主優待       :ご優待ギフトカード3,000円
1株配当予定      :47円
株主優待+ 配当    :7,700円
利回り        : 3.88%

https://www.edion.co.jp/ir/benefit

 

1年以上保有すると、ギフトカードが4,000円になるので利回り4.38%です😊

2年以上保有すると、ギフトカードが5,000円になるので利回り4.89%です👶

3年以上保有すると、ギフトカードが6,000円になるので利回り5.39%です😊

このように、長期で保有すればするほど、よりお得にエディオンの優待を受け取ることができます。

株主優待を手に入れるため

エディオンの株主優待を手に入れるために、これまでいくらかかっているのか、そして売却した場合の総合的な損益はどうなるのか、具体的に見ていきましょう。

売却益

2021年に旧NISA口座で保有していた400株を新NISAに移行するため売却し、282,920円の売却益がありました。これまでのエディオン株の売却益を合計すると93万円ほどです。

含み損益

次に、現在保有している株式の含み損益を見てみましょう。

私の口座で保有している500株は、新NISA口座で132,500円の含み益となっています。

家族の口座で保有している500株も、123,000円の含み益です。

合計1,000株保有で、255,500円の含み益がある状態です。

株主優待

2017年からエディオンの株主優待をいただいていると思いますが、2019年までの株主優待の記録がないので、2020年3月以降の株主優待で計算すると13,000円、8,000円、22,000円、15,000円、20,000円分、28,000円をいただいたので、合計106,000円になります。

配当金

これまでに受け取った配当金の合計は、157,600円になります。

もしも今売却したら、トータルの損益は?

もし仮に、2025年6月13日時点の株価で現在保有している全株式(含み益255,500円)を売却したと仮定し、これまでの売却益、受け取った株主優待、配当金をすべて合算すると、なんと約144万円のプラスとなります!

 

まとめ

今回は、EDION大好きチキン投資家のgreen 🦆が、自信を持っておすすめするエディオン(2730)の株主優待についてご紹介しました。

確かに、現在の株価(2025年6月13日時点)で見ると利回りは3.88%と、一見すると際立って高くはないかもしれません。しかし、エディオン株の真価は、その株主優待の使いやすさ長期保有による利回りアップにあります。

特に魅力的なのが、保有期間に応じた優待額の増加です。

  • 1年以上保有で利回り4.38%
  • 2年以上保有で利回り4.89%
  • 3年以上保有すると、なんと利回り5.39%にまで達します。

家電製品を定期的に購入する方にとって、エディオンのご優待ギフトカードは非常に実用的で、高い利回りを享受できる魅力的な投資先と言えるでしょう。

このように、時間をかけて着実に株価が上昇し、さらに長期保有で優待利回りも高まるエディオンのような銘柄は、まさにチキンなくそ投資家におすすめです。

次回の記事では、いよいよ2025年度前半の投資結果をご報告します。もしかしたら「投資を退場」という驚きの結果になるのか…? ぜひお楽しみに!

👇届いた株主優待の記事を【株主優待が届いた】に纏めていますので、 気になる方は読んでくさい。

最後まで、読んでいただきありがとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ 


* 当ブログは情報の提供を目的としており、くれぐれも、投資は自己責任でお願い致します。